安い!水漏れつまり修理業者BLOG【教えてミズモ水道】

MIZUMO'S BLOG

悪徳業者の手口 2万が7万!

2025.02.23 悪徳水道屋

悪徳水道屋

まじかよ!

水道修理の悪徳業者に注意!高額請求と脅し文句の手口
先日、水道修理を依頼した際に、悪徳業者と思われる業者に遭遇しました。
電話対応は丁寧でしたが、実際に家に来て見積もりをしたところ、7万円以上という高額な金額を提示されました。
相場を調べてみると、同様の修理は2万円以内で収まるはずです。
不審に思い、他の業者に見積もりを依頼したところ、案の定2万円以内で対応可能とのことでした。
最初に提示された金額があまりにも高額だったため、その場での契約は見送りました。
すると、業者はこちらの不安を煽るような言葉を並べ始めました。
「今すぐ修理しないと、次はもっと高くなる」
「今なら特別価格で対応できる」
などと言葉巧みに契約を迫ってきました。
しかし、私は冷静に「他の業者にも見積もりを依頼したい」と伝え、丁重にお断りしました。
業者は最後まで粘ってきましたが、最終的には諦めて帰っていきました。
今回の件で、水道修理業者の中には悪徳業者が存在することを知りました。
彼らは、

  • 電話対応は丁寧だが、実際に見積もりをすると高額な金額を提示する
  • 相場とかけ離れた金額を提示し、消費者の無知につけ込む
  • 「今すぐ修理しないと大変なことになる」などと不安を煽り、契約を急がせる
    といった手口を使うようです。
    特に、
  • 「今だけ」「特別価格」
  • 「今やらないと次はもっと高くなる」
    といった言葉には注意が必要です。
    これらの言葉は、消費者を焦らせ、冷静な判断を鈍らせるための常套句です。
    もし、高額な見積もりを提示されたり、契約を急かされたりした場合は、その場ですぐに契約せず、複数の業者に見積もりを依頼することをおすすめします。
    また、インターネットや消費者センターなどに相談し、アドバイスを求めるのも良いでしょう。
    悪徳業者は、消費者の不安につけ込み、不当な利益を得ようとします。
    しかし、私たちは冷静な判断と情報収集によって、彼らの手口を見破ることができます。
    今回の経験を教訓に、今後はより慎重に業者選びをしたいと思います。
    そして、この経験を多くの人と共有することで、悪徳業者による被害を減らすことができれば幸いです。
    水道修理トラブルを防ぐための注意点
  • 複数の業者に見積もりを依頼する
    必ず複数の業者に見積もりを依頼し、金額やサービス内容を比較しましょう。
  • 見積もりは必ず書面で受け取る
    口頭での説明だけでなく、必ず書面で見積もりを受け取り、内容をじっくりと確認しましょう。
  • 即決しない
    その場で契約せず、一度持ち帰って家族や専門家などに相談しましょう。
  • 契約書の内容をしっかり確認する
    契約書にサインする前に、内容をしっかりと確認しましょう。
  • クーリングオフ制度について知っておく
    一定期間内であれば、契約を解除できるクーリングオフ制度について知っておきましょう。
  • 消費者センターなどに相談する
    トラブルに遭った場合は、消費者センターや弁護士などに相談しましょう。
    参考情報
  • 国民生活センター: https://www.kokusen.go.jp/
  • 東京都消費生活総合センター: https://www.shouhiseikatsu.metro.tokyo.lg.jp/
    まとめ
    水道修理は、生活に密着したサービスであり、誰もが利用する可能性があります。
    しかし、悪徳業者は残念ながら存在します。
    悪徳業者に騙されないためには、常に警戒心を持ち、冷静な判断を心がけることが大切です。
    この記事が、皆様の水道修理トラブル防止に役立つことを願っています。

お見積り・お問い合わせ

CONTACT

水のトラブル
お気軽にご相談ください!

アパート・マンション大家様、不動産屋様、管理会社様も大歓迎!

お見積り・お問い合わせ

CONTACT

水のトラブル
お気軽にご相談ください!

アパート・マンション大家様、不動産屋様、管理会社様も大歓迎!

取扱メーカー